まだ書いている途中です(´・ω・`)
個人的見解なので参考程度で


序盤で使うスキル①


最初のうちに使い切る!

  • 桜花(匠含む)、仙禽
    └必須!!最初に打ち切る。
     最大HPが高いほど前衛はダメージが出るようになるのでとても大事なスキルです!
  • 蓮華
    └必須!!10発積む。基本的には最初に打ち切る
     連合でタイミングが決められていればそれに準ずる
  • 幽枝、瑞花
    └余り枠に積む。(できれば匠で)
    打てるときに打っておく。遅刻した場合は無理ない範囲で消費

※コンボ停止奥義(四面、暗雲)を食らっていないときにコンプラスキルはたたく!


序盤で使うスキル②


前衛の与退、受退を増やすスキルです。

  • 勢檄、讐檄
    └自然搭載数でOK(継承してまでは不要)
     最初のうちに打っておく。(打ち切れなければ仕方ない)
  • 檄奮
    └フル積みたい!!(ノーマル5、匠2)
     小隊長は不要。序盤に打ち切る
  • 打てるときに打っておく
    能増、能減のどちらの回数を増やしたいか次第で、
    幽枝、瑞花のどちらを優先して積めばよいかは変わる

※檄系は、遊撃の場合、アタッカーとする人たちが前にいるときに打つこと!


ブレーキ上げ①


攻めの時(ヤマの絆奥義)に使うべきスキルです。

  • 菩薩、神饌
    └ブレーキ上げの基本スキル。
  • 勝義、大義
    └応援回数によって効果が上がる。
     応援回数500くらいで神饌に並ぶので中盤以降に使う。
  • 悠託、天嵐
    └前衛の天破、嵐華回数に応じて効果が上がる。
     現環境でベース効果が最も高いと思われる(たぶん)。
  • 大福、福籠
    └上記ブレーキ上げより、ブレーキが優遇されているスキル。
     能増回数に応じて効果が上がる。
     中盤以降~終盤に使う。
     福籠は、ブレーキ優遇のおかげで見た目の効果は出やすいが、
     ベース効果は神饌と比較するとかなり低いことに注意。
     大福については、能増回数150くらいで神饌と同等。
     福籠については、能増回数200で神饌の40%程度

ブレーキ上げ下げ


上げ下げを同時にできるスキルです。
インが少ない時間、連合の場合は最大ヤマの時に使うべし

  • 鬼迫、威勢
    └攻撃系のブレーキ上げ下げ。
     上げ効果は神饌の74%程度。
  • 偉謀、詭道
    └計略系のブレーキ上げ下げ。
     上げ効果は神饌の74%程度。

攻めの時に使う下げ


攻めるときに使う下げです。(特に遊撃ルール)
前衛に優先して当たらないスキルです。

  • 黒花執念
    └応援回数によって効果が上がる。
     ブレーキ下げではないので最大ヤマではないときの攻め用。
  • 苛虐
    └能減回数によって効果が上がる。
     ブレーキ下げではないので最大ヤマではないときの攻め用。
  • 不動
    └防御/知防の割合下げ。80%減。小隊長つける絶対ダメ!!
     防御下げのため攻めの時のみに使えるスキル。(守りその他に使っても意味がない!)
     レベルさえ30にしておけば、誰が使っても効果は同じ。(戦力低くても貢献できる!)
     ブレーキ下げと同じくらい下げるので、最大ヤマで使う。
  • 妖河の怪神
    └通称:カッパ
     スキル玉合成でのみ入手できるスキル。(2024/09時点)
     小隊長つけて最大ヤマで使いたいスキル。
  • 大禍、禍籠
    └他ブレーキ下げより、ブレーキが優遇されているスキル。
     能減回数によって効果が上がる。
     禍籠は能減回数200くらいで魂の支配者の50%くらいなので効果は低め。
     (大禍わからん!
    禍籠しか調べてなかったんじゃーーー by劉)

守り系上げ下げ


上げ下げを同時にできる、守りのスキルです。
相手の最大ヤマと思われる時に使うべし

  • 獰硬、至堅
    └通称:サイ系
     相手の攻/知攻を下げ、味方の防/知防を上げるので守り専用スキル。
     攻めの時に使っても無意味なので守りの時に!!
  • 堅兜の宿守
    └能増回数によって上げ効果、能減回数によって下げ効果が上がるため、
     中盤以降の守りで使いたいスキル。
     味方の全ステを上げるが、上げにはブレーキ優遇の要素がなく、
     下げに関してもブレーキ3/4倍のため、サイ系のちょっと下位互換スキル。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です